住まいの防火対策
住まいの防火対策
火災の要因は身近なところに潜んでいて、ちょっとした不注意から発生することが多くあります。 火の取り扱いには十分注意しましょう。
火災のおもな原因
たばこ
寝たばこは絶対にしない

たばこに火がついたまま寝入ってしまったり、気づかないうちに、火種が布団に落ちてしまうことがあり、非常に危険です。寝たばこは絶対にやめましょう。
吸いがらはこまめに捨てる

灰皿に多量の吸いがらが入っていると、完全に火が消えていない吸いがらが入った場合に、火が出るおそれがあります。
また、ガラス製の灰皿の場合には、灰皿が割れて、近くのものに燃え移るおそれがあります。吸い殻はこまめに捨てましょう。
また、ガラス製の灰皿の場合には、灰皿が割れて、近くのものに燃え移るおそれがあります。吸い殻はこまめに捨てましょう。
吸いがらは水に濡らして捨てる

吸がらを直接ごみ箱などに捨てると、可燃 物に燃え移り、火災となるおそれがあります。
水に濡らして、火が完全に消えたのを確認してから捨てましょう。
水に濡らして、火が完全に消えたのを確認してから捨てましょう。
こんろ
使用中はその場を離れない

ちょっと目を離したときに、天ぷら油などが高温になり、火災になってしまう場合があります。
電話や来客などでその場を離れるときは、必ず火を止めましょう。
電話や来客などでその場を離れるときは、必ず火を止めましょう。
まわりに燃えやすいものを置かない

近くのふきんや紙などに燃え移り、火災になるおそれがあります。
こんろのまわりは整理整とんし、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
こんろのまわりは整理整とんし、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
ストーブ
まわりに燃えやすいものを置かない

上に干した洗濯物や布団近くなどに燃え移り、火災になるおそれがあります。
ストーブのまわりには、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
ストーブのまわりには、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
スプレー缶などを近くに置かない
スプレー缶やカセットコンロのボンベなどは、高温になると破裂するおそれがあります。
近くに置かないようにしましょう。
火を消してから給油する
火を消さないで給油すると、油漏れから火災になるおそれがあります。
給油するときは、必ず火を消しましょう。
シーズン前には点検・清掃をする
ほこりが詰まったり故障したりすると、火災の原因になる場合があります。
シーズン前には、必ず点検・清掃をしましょう。
また、取扱説明書をよく読み、正しく使いましょう。
電気器具
たこ足配線はしない

たこ足配線で多くの電気器具を使用すると、コンセントの容量を超えて発熱し、火災になるおそれがあります。たこ足配線はやめましょう。
コンセントのまわりを清掃する

コンセントのまわりにほこりが溜まると、トラッキング現象が発生して火災になるおそれがあります。コンセントのまわりは、こまめに清掃しましょう。
配線に重いものを載せない

配線が、家具など重いものの下敷きになっていると、発熱して火災となる場合があります。身のまわりを確認し、配線に重いものを載せないようにしましょう。
放火
建物のまわりに燃えやすいものを放置しない

住宅や倉庫など、建物のまわりは整理整とんし、燃えやすいものを放置しないようにしましょう。
ごみは収集日の指定された時間に出す

夜間や人気のない時間帯に、放火される場合があります。収集日の、決められた場所、決められた時間に出すようにしましょう。
物置や車庫などは施錠する

外から侵入し、放火される場合がありますので、必ず施錠しましょう。
火遊び
ライターなどをこどもの手の届くところに置かない

ライターやマッチなどを放置すると、こどもが使ってしまい、火災になるおそれがあるため、こどもの手の届かないところにしまいましょう。
こどもだけで火を取り扱わせない

花火などで遊ぶときにも、こどもだけで火を取り扱わせず、必ず大人も一緒に遊びましょう。
火災のこわさ、火の取り扱いについて きちんと教える

火のこわさや正しい使い方について教え、火遊びをしているのを見かけたらすぐに注意してやめさせましょう。
お問い合わせ
消防本部 予防課
〒963-8877 郡山市堂前町5番16号
TEL:024-923-8172
FAX:024-921-8777
E-mail:
防火・防災
- 火災予防
- 防災
- 災害に備える
- 災害への備え
- 地震
- 家具の転倒等防止対策
- 地震が起きた時には
- 風水害
- 風水害への備え